Creative of Zero Space

Creative of Zero Space

存在させている“みえない背景”にスポットを当てて書いていきたいと思います!

人類の知が真理に到達できるために超えるべき課題「知の不完全性」

先日、「思考する動物、人間を超えるために、思考の道具脳を使う智慧」というタイトルでブログを書きました。

creative-field.hatenadiary.com

 

人間は他の動物と違い、思考することができます。

その思考により、多様な思想、哲学、宗教、科学、学問を創ってきました。

その思考により、たくさんの情報知識を蓄積できるようになりました。

 

それが逆に、考えから抜け出せない、知った知識が絶対と思ってしまう罠になっていくのです。

人間は個人個人の観点があります。

自分の経験や体験から得た情報を何度も反復して、

「○○したら△△になる」という判断基準、観点を創っています。

それを無意識に『絶対正しい』と思い込んでいるのです。

 

“無意識”なので、どれだけ疑っていても、いざという時にはその判断基準で戦っているのです。

 

その『知の完全性』は、実はある人物の論理によって破られているのです。

 

その人物とは、20世紀初頭に活躍した天才数学者クルト・ゲーデルという人物です。

どんな人物よりも論理がシャープだったと言われています。

そのゲーデルが実は、『知の不完全性』ということを証明しているのです。

 

それは、『ゲーデル不完全性定理』というもので、証明されています。

 

これが出された背景を簡単に表すと、20世紀初頭の当時は、いかなる学問の中で数学が一番でした。

そのような中で、同時期に活躍していた数学の権威であるダフィット・ヒルベルトという人物が、「数学は矛盾のない。数学は完全だ。数学で証明できないものはない」ということを一緒に証明しようではないか、という『ヒルベルトプログラム』というものを立ち上げ、世界中の数学者に呼びかけました。

若きゲーデルもそのプログラムに参画し、見事証明してしまいました。

 

それが、「数学は不完全である」ということ。数学では証明できないものがあり、全てを証明する完全な論理ではない、という『知の不完全性』です。

ヒルベルトからすれば、それは面目丸つぶれです。なぜなら、ゲーデルの証明した理論が正しいということがわかるからです。

当時、最高の学問が数学だったので、そこに追従する他の学問、科学、哲学、法学…あらゆる学問が不完全である、ということになり、正しくわかることはできない、ということになり、激震が走りました。

 

彼が証明した論理は、『知の完全性』からみたら、少し観点を動かしやすくなるという意味では大きな結果になりますが、『知の不完全性』を証明したことにより人類の知が真理に到達できないということを意味することになります。

 

人類の知が真理に到達できるためにも「知の不完全性を補う」論理が必要です。

それが、『無知の完全性』。

知っている世界から自由になる智慧、論理とは。

そこを論理とイメージで突破できるのが観術なのです。